KIKU菊を見に、NY植物園NYBGへ
昨日のパンプキンのお話からの続き、今日も植物園です。New York Botanical GardenHP: 住所: 2900 Southern Blvd, Bronx, NY(メトロノースライン、Botanical Garden駅) NY植物園の誇る、素敵な温室にやってきました。ここで、三菱アメリカさん協賛KIKUの展示が行われてるんですの。《10月26日まで》綺麗な温室ですわね!そのトロピカルな雰囲気の中に、菊!マドも見たことのないような種類まで展示されてました。立派なカメラを持った人が熱心に写真を撮ってましたのよ。こんな風に育てるんですという掲示ですが右下に「テキストで情報を携帯に送信」的なのが書いてあって、ここはメリケンだなぁと思いますわね!《日本だとQRコードを読み取り、かなぁ。同じように携帯電話が発達しているように見えても、色々違うよね》菊でBONSAI《こういうの育てるのって手が掛かるんでしょうね…》じっくり見て回る間に、中庭の池の鯉を見たり、空中に浮いてるラピュタみたいな植物をみたりそして、トモのオムツを換えたり!《温室にもちゃんと設置されていて助かりました!》マドとしては、菊やサボテンも面白かったですけれど、食虫植物の展示が面白かったです。数種類が一箇所に集められていて、透明のアクリル板の中に入っていました。虫が飛んでたからいつ喰われるか!と見ていたけれどそう簡単に事件は起きなかったですけれど…。温室のあとは、ショップにも寄りましたのよ!小さな鉢植えなども売っています《思わず買いそうになるね、こういうの!》子どもの色々もかわいいのが沢山あります本に工作グッズに、種まきセット、お庭のお手入れおもちゃ、ビーズ細工、じょうろなどなど沢山沢山!トモ興味津々!!《ごめんね、お庭のないおうちなので買ってやれなくって…》本の売り場には、日本のガーデンの本が《これがちょっとやそっとじゃない種類置いてありました。KIKUの展示の時期だからというのもあるかもしれませんが、植物やBONSAIの話のほかに、HAIKUの本も一緒に置いてある辺りに知識のある方の存在を感じますね》それから、また駅のほうへ向かって歩きながら最後の仕上げにぶらぶら!この植物園はとにかく空間が広くて広くて、午後に来たのじゃ歩ききれないぐらいありますね。ピクニックをすると決めて朝早くから夕方遅くまで居ることにしたほうがよさそうですの。マドもトモも、シマリスや灰色リスをおいかけたり、落ち葉を拾ったり、すごく楽しみました。そして、メトロノースラインの駅のあるほうの入り口近くにある建物へ。1903年に建てられたものなのだそうですけれど、中は綺麗に改装されて、研究施設と図書館、そして展示設備になっていましたの。この日は図書館はお休みでした。蘭の展示を見たり菌類の展示を見たり。この菌類のところの展示には、昭和天皇の記述があって恩賜の勲章も飾ってありました。植物も動物もさいしょはバクテリアなのねーなんて話をしながら、展示室を後に…あっという間に一日が終わっちゃった!電車に乗ってグランドセントラルへ戻ります。…って何コレ。《実はこのとき、線路の架け替えだか何かの工事をしていて、駅のホームはそのままなれど、電車の停車位置は反対側の線路、という状況でした…。乗り込むドアを限定してこのブリッジを使って乗ってくださいという…すごい解決法だとなんだか感心してしまいました。おかげで電車の中は一部車両が劇混み、しばらく工事のようなので乗り込む際はお気をつけください…》お土産に買って帰ったのはNYBGのハーブの種やお花の種、マグネット、お菓子、そしてマドが興味を持った食虫植物に関する子供向けのReadingの本!《Readingのスキルが全くないまま小学校に通っていますので、こういうときに何とか少しずつ・・・と思っているのですが・・・どうでしょう・・・マドちゃん、がんばれ・・・!》楽しい植物園の一日でした。さてさて、マドはこれから毎日30分から60分必ず読みJotを3つから6つ書くように言われているReadingの宿題、頑張りますの!ファンタジーだけでなく、こうした理科社会的な本もOKなので、これ読もうかしら?
窓@New York 再び!
Comments
Log in or Register to write a comment.